高校生・大学受験コースの授業回数
高校1年・高校2年
定期テスト対策を含む苦手克服のコースです。
週2回(月8回)以上
内容に応じて回数を増やします。
高校3年(大学受験)
定員2名です
週3回(月12回)以上
入試前の3ヶ月間 週5回(月20回)
【例1】2月入試の場合 | 10月まで | 週3回(月12回)以上 |
11~1月 | 週5回(月20回) | |
2月 | 実施回数に応じ精算 | |
【例2】12月入試の場合 | 8月まで | 週3回(月12回)以上 |
9~11月 | 週5回(月20回) | |
12月 | 実施回数に応じ精算 |
高校生
高校に進学しても、そのまま教室に通って頂いているケースも多いです。通常の定期テスト対策から、大学受験まで見越した学習指導も実施します。今までに以下の事例がありました。
- 公立中→高校受験→公立高校→大学受験
- 公立中→高校受験→公立高校→大手予備校へ転塾
- 私立中→私立高校(中高一貫)→大学受験
- 私立中→私立高校(中高一貫)→ 大手予備校へ転塾
高校生の場合、大学受験に備えて予備校に切り替えるかどうかを確認しています。中学から当塾に通っていれば、普通に予備校に通っても大丈夫な自学力はついていますので安心して送り出しています。予備校を希望する場合は、予備校選択のアドバイスも行っています。
一方で、予備校と比較した上で当塾を選択する生徒もいます。部活との両立、柔軟なカリキュラム対応、質問のしやすさなどがポイントのようです。スタディサプリ等の映像授業をフル活用する生徒がほとんどです。
映像授業は学校が一括導入するケースが増えていますが、学校側がきちんとカリキュラムを設定して使いこなすところまではいっていないようです。当塾では講座の選定から、都度テキストを印刷(無料)し準備したりと使いこなすサポートをしています。使いこなし方が分からなくて無駄になっている場合、是非ご相談ください。
大学受験
中学生の時から当教室に通い始め公立高校に合格、高校では部活もやりながら当教室に通い続け、大学受験を迎えた生徒が無事国立大学(理系)に合格し卒塾しました(2019年3月現在)。扶桑学習会単独での合格です。
これまでは過去にご指導させて頂いた生徒さんに限り、ご希望があった場合のみ大学受験を指導してきましたが、生徒の学年が上がるにつれそのまま大学受験もご希望されるケースが増えてきています。大学入試指導は当教室だけで賄えない場合もありますので、他の予備校をお勧めする場合もあります。当教室で指導できる場合のみお受けしておりますが、大学受験の情報などレクチャーいたしますので気軽にご相談ください。
大学受験は以下の対策を行います。通っている学校の講座も含めて一番効果的な学習方法を指南します。
大学入学共通テスト(新テスト) 大学入試センター試験(2019年度まで)
国公立大学、私立大学の一般入試対策
AO入試・小論文等の指導・対策
これまでの指導実績:私立大学理系、私立大学文系、国立大学理系